観るフットサル

フットサルに関して、戦術等を通してその魅力を書き連ねていくだけのブログです。

ピサーダが示す視線の重要性 (2)

こんにちはー。

最近急に質問箱がにぎわってびっくりしてます。

出来る限り全力でお答えしてますが、やっぱりプレイヤーとしての経験がほとんどないので参考になるかは・・・。

観る側として気づいたことをなるべく分かりやすく伝えますので、どうぞお気軽にご質問ください。

フットサル以外の話題でも大丈夫です~。

というかわざわざフットサル用の垢も作ったんだから、そっちでやれば良かったなと少し反省。

うるさかったらミュートブロックしてください。

 

 

さてさて、ピサーダという個人戦術に焦点を当てて話してきました。

ピサーダは一種のテクニックのように見えますが、実際はそこにはかなり戦術的な意図が組み込まれています。

ピサーダの後の展開を見てきましたが、今回は逆にピサーダの前。

つまり、どのような場面でピサーダが頻繁に使用されるのかを見て行こうと思います。

 

ピサーダはどうしてもノールックで行うことになるため、味方の位置を予め把握しておく必要があり実際に使用するのはかなり難しいように感じます。

実際それは間違いないとは思うのですが、私はトップレベルの選手たちは特定の状況を経験上・もしくは戦術的に知っておりその場面で使用しているように感じます。

つまり、何も完全にアドリブでやっているわけではなくある程度型にはまった形でピサーダを選択してるのではないでしょうか?

逆に言えばその状況さえ頭の中にインプットさえすれば、画面の前のあなたも実際にピサーダを行うことができるかもしれないということです。

是非実際の状況を頭の中で考えながら見て行ってください。

 

 

(1)カーテンからのピサーダ

これが非常に多く見られる形ではないかなと個人的には感じています。

カーテンというのは相手選手とボールホルダーの間に障害になるように走り込む戦術のことです。

図にすると以下のようになります。

f:id:giriguro:20180425160855j:image

 

では何故このカーテンの後にピサーダが使われがちなのでしょうか?

1つ目の理由としてはピサーダを行う選手の身体の向きにあります。

カーテンを受けてボールホルダーは中へとボールを運ぶことが多いのですが、要はこの時にまさにピサーダできそう!っていう向きに身体が向いているのが分かると思います。

f:id:giriguro:20180425160945j:imagef:id:giriguro:20180425160951j:image

 

さらに2つ目の理由としてカーテンしたばかりなので距離感もそこまで遠くないため、パススピードがあまり必要ないことも分かると思います。

f:id:giriguro:20180425161037j:image

 

そして3つ目の理由として相手ディフェンスの状態があります。

カーテンを行うと、チームにもよりますが次のように「フロート」というアクションを起こすことが多いです。

f:id:giriguro:20180425162605j:imagef:id:giriguro:20180425162722p:image

 

このフロートは相手のアクションに対して柔軟に対応するために行うのですが、距離感を少し空けるためピサーダを行うとフリーでボールをもららえるのです。

f:id:giriguro:20180425162822j:image

 

以上のような理由からカーテンを行なった後にピサーダという流れが一種の定石としてあるように思います。

是非注目してみてください。

 

参考動画

 


定位置(偽ピヴォ、カーテン、ピサーダ、フラッシュ、エントレリネアス、疑似カウンター)

 

 

 

 

(2)横パラからのピサーダ

横パラとは何ぞや、という人は僕の過去記事の「サッカーのボランチとは違うボランチ」っていうやつを見てください。

図で表すとこうでしたね。

f:id:giriguro:20180425163041j:image

 

こちらも先程の3つの理由のうち最初の2つの理由をしっかりと満たしています。

つまり、次のようにピサーダしやすいのですね。

f:id:giriguro:20180425163311j:image

 

先日シュライカー大阪がこのコンボ技を含む華麗な崩しを見せて話題になりました。

ボランチの記事でも紹介したと思いますが改めて。

 

参考動画

 

 

 

 

(3)降りてくる選手の認知

これもある意味場面としてはよく見られるのですが、サイドラインに沿って降りてくる選手を認識してピサーダを行うことがあります。

言葉だと分かりにくいと思うのでダイヤモンドとクワトロを例に図にすると次のようになります。

 

ダイヤ

f:id:giriguro:20180425184635j:imagef:id:giriguro:20180425184645j:image

 

クワトロ

f:id:giriguro:20180425184657j:imagef:id:giriguro:20180425184704p:image

 

このような場面を認知し実際に相手を騙してピサーダを行うのは難度が高いですが、これができるとかなり大きいかなと感じます。

その理由としてこれは一種のゾーンディフェンスの攻略につながるからです。

具体的にはまたゾーンディフェンスの紹介の時に。

とにかく視線で騙すことができると攻撃の幅はぐっと広がるのです。

 

参考動画


定位置(クワトロ、ピサーダ、カーテン、バ、インターセプト、カウンター、折り返し)

 

 

 

(4)クワトロにおけるフィクソ間のピサーダ

これはたまに見られるパターンですが、フィクソ同士が少し段差のようになっている時はこれを使用することがあります。

図にすると意味が分かると思います。

f:id:giriguro:20180425184753p:image

 

参考動画


定位置(クワトロ、ピサーダ、デスカルガ、ボランチ、ピヴォット、偽ピヴォ当て、奪取、カウンター、逆カウンター、オーバーラップ、面)

 

 

 

(5)クワトロのポジショニングの利用

これも(4)に似ていますが、フィクソからアラへのピサーダとなります。

フィクソ間でのピサーダよりも汎用性は高いといえるでしょう。

f:id:giriguro:20180425184834j:image

 

また、特にこのピサーダをした後は次の図のような旋回に移行することが多いように感じます。

f:id:giriguro:20180425185013j:imagef:id:giriguro:20180425185020j:image

 

参考動画


プレス回避(クワトロ、ピサーダ、3人目の動き、パラレラ)


プレス回避(クワトロ、3人旋回、ピサーダ、ピヴォット、エントレリネアス、パスミス)

 

 

 

 

いかがだったでしょうか?

ピサーダを行う場面にもある程度の法則性が存在することが何となく分かっていただけたかなと思います。

ピサーダは相手を騙すという意味でも重要な個人戦術の1つです。

是非これから注目していってみてください!